メイクをしていると、時間が経つにつれて「テカリ」や「ヨレ」が気になってしまうことはありませんか?
特に皮脂の分泌が多いTゾーンや小鼻まわりは、朝のメイクが夕方には崩れてしまっている…なんて経験をされた方も多いはずです。
そんなメイク崩れの原因となる“皮脂”にアプローチできるアイテムとして注目されているのが「あぶらとり紙」です。しかし一方で、「使うとメイクが余計に崩れる」「逆にテカる気がする」など、使い方に悩む声も少なくありません。
この記事では、メイクキープの観点からあぶらとり紙の正しい使い方や注意点、他のアイテムとの併用テクニックまで、詳しく解説します。肌質やシーンに合わせたおすすめのあぶらとり紙も紹介するので、「メイクキープをもっと長持ちさせたい」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
メイク崩れの元凶・皮脂を抑えてメイクキープする方法とは?
皮脂が引き起こすメイク崩れの仕組みを解説
皮脂は、肌を乾燥から守り、バリア機能を保つうえで必要な存在です。しかし、過剰に分泌されるとファンデーションや下地と混ざり、ヨレ・浮き・くすみの原因となります。特に時間が経過するほど皮脂は酸化し、肌の上でメイクが濁ったような印象になってしまうため、適切なケアが必要です。

Tゾーンと小鼻が崩れやすい理由
額や鼻筋、いわゆる「Tゾーン」は皮脂腺が集中しているため、特に皮脂分泌が活発です。また、毛穴が開きやすい小鼻まわりも皮脂と汗が混ざりやすく、メイクの定着が難しい部位です。時間が経つと、テカリや化粧の浮きが目立ちやすくなります。
あぶらとり紙はメイクキープに効果的?正しい使い方を検証!
メイクキープを叶える!あぶらとり紙の正しい使い方とは?
あぶらとり紙は、余分な皮脂を吸い取ることでメイク崩れを防ぐアイテムです。使い方のポイントは、肌に軽く押し当てるように使うこと。こすらず、必要最低限の皮脂だけを取るのがコツです。皮脂を取りすぎると肌が乾燥し、逆に皮脂が過剰分泌されるため注意が必要です。

メイクが崩れる原因に?あぶらとり紙のNGな使い方とは
あぶらとり紙を使う際、間違った使い方をするとメイク崩れを助長してしまいます。たとえば、強くこすって使うとファンデーションが剥がれ、ムラになります。また、1枚を長時間使い回したり、1日に何度も使いすぎると、肌のバランスを崩して皮脂過多や乾燥の原因になります。
あぶらとり紙・ティッシュ・パウダーの上手な使い分け術
急ぎのときはティッシュで軽く押さえるだけでも代用可能です。ただし、ティッシュは吸収力が弱いため、後でテカリが戻りやすい場合も。あぶらとり紙で余分な皮脂を取ったあとに、フェイスパウダーを重ねることでメイクがより長持ちします。
メイクキープ力を高めるベースメイクとあぶらとり紙の関係
皮脂対策に効果的!メイクキープしやすい下地とファンデの選び方
メイクの持ちを良くするには、ベースアイテム選びが重要です。皮脂吸着成分を含んだ化粧下地や、皮脂コントロール効果のあるリキッド・パウダーファンデーションを選ぶことで、時間が経っても崩れにくくなります。また、マットタイプの仕上がりのファンデは、皮脂との相性が良いためおすすめです。
あぶらとり紙とメイクキープミストの最強コンビで崩れ知らずに!
近年人気のメイクキープミストは、ベースメイクの仕上げにひと吹きすることで、ファンデーションの密着力を高めてくれます。あぶらとり紙との併用は、皮脂を吸い取ったあとにミストを使うのが効果的。皮脂を取った後に肌をしっとりさせることで、パウダーが浮きにくくなります。
日中のメイクキープに効く!スキンケアから仕込むテカリ対策術
スキンケアの段階から皮脂対策を意識すると、メイクの仕上がりと持ちに差が出ます。たとえば、乳液やクリームを使いすぎず、保湿と油分のバランスを整えたうえで、メイクに移ることでテカリを抑えられます。さらに、下地の前に皮脂崩れ防止下地を仕込むのも有効です。
化粧直しの基本ステップ|あぶらとり紙で崩れをリセット!
崩れ知らず!あぶらとり紙・ミスト・パウダーの黄金ステップ
化粧直しをする際は、まず浮いてきた皮脂をあぶらとり紙で吸収。その後、ミストで肌にうるおいを補給し、再びファンデーションを重ねる前に軽くフェイスパウダーで仕上げるとナチュラルで崩れにくい状態を保てます。
メイクのヨレ対策|自然に重ねるファンデのテクニック
ヨレが気になる部分は、一度綿棒やスポンジで軽くオフしてから整えるのがコツです。指で叩き込むよりも、ツールを使ったほうがムラなく直せます。その後、少量のリキッドファンデかBBクリームを薄く重ねて仕上げるとキレイです。
外出先でも安心!メイクキープできるポーチの中身とは?
・あぶらとり紙
・ミスト化粧水(小型スプレー)
・フェイスパウダー(プレストタイプが便利)
・リキッドファンデやBBの小分けボトル
・スポンジまたは綿棒
これらがあると、外出先でも手軽にベースメイクの美しさを保てます。
肌タイプ別|メイクキープにおすすめのあぶらとり紙まとめ
敏感肌・乾燥肌さん必見!肌にやさしいあぶらとり紙の選び方
・和紙素材のもの:やわらかく肌あたりがやさしく、必要な皮脂だけを吸収してくれるため、敏感肌でも安心。
・無香料・無着色タイプ:肌トラブルを起こしにくい処方のものがおすすめです。
脂性肌・混合肌に最適!皮脂をしっかり吸収するあぶらとり紙とは?
・フィルムタイプ:皮脂の吸着力が高く、肌に触れる時間も短縮できるのでテカリが気になる方に向いています。
・炭配合やクレイ成分入り:余分な油分をしっかり吸着してくれます。
コスパ重視!プチプラで買える優秀あぶらとり紙
・価格が手ごろで手に取りやすく、数枚入りの携帯サイズはポーチに常備しやすいです。
・リフィル式やコンパクトケース入りの商品は衛生的に使えるのも魅力です。
【まとめ】あぶらとり紙で崩れ知らず!メイクキープを叶える正しい使い方
即効実践!あぶらとり紙でテカリを防ぐメイク直し術
・使用頻度は1日1~2回までにする
・こすらず、押し当てるように使う
・ミストと組み合わせて水分補給を忘れない
・その後は軽くパウダーで整える
あぶらとり紙の選び方と活用術で美肌キープが実現!
肌質や悩みに合わせてアイテムを選び、正しい手順でケアを行うことで、メイク持ちが格段に良くなります。特に夏場や皮脂分泌が多い方にとって、あぶらとり紙は欠かせないメイク直しアイテム。メイク崩れに悩んでいる方は、ぜひ一度使い方を見直してみてください。